JACDSテーマブース2025東5ホール
JACDSは地域と生活者のセルフメディケーション推進につながる活動をしています。
- 協会活動・会員紹介
- 薬事関連制度や健康関連制度の動向
- ヘルスチェック機器測定体験
- 3R・サーキュラエコノミーの推進 など

~これからのセルフメディケーション~
ゲスト:とよた真帆
健康・美意識の高い著名人に贈る
アスリート・・・?格闘家・・・?
今年は10名の有名人が集結!
~元気と健康の秘訣を教えます!!~
ゲスト:松木安太郎・武田修宏
家族みんなで楽しもう!
~今、想うこと。あれこれ~
ゲスト:土屋アンナ
(協力:健康ハートの日実行委員会)
ゲスト:蝶野正洋
今回のゾーンテーマを「自然体で輝く未来へ フェムケアで出会う笑顔をつなげよう」として、出展社のバラエティ豊かな商品紹介や各種体験コーナーを通して、女性特有のライフケアに関する幅広い情報発信をおこないます。
生理痛VR体験装置「ピリオノイド」での生理痛体験を実施します。女性はご自身の痛みとの比較に、男性は多くの女性が抱える問題に体験を通して「気付き」を得るきっかけにご活用ください。 「ピリオノイド」は、生理(月経)の期間中に生じる下腹部の痛みを段階的に疑似体験できるVR体験装置です。
大豆イソフラボンの代謝物である「エクオール」はエストロゲンに似た構造を持ち、女性ホルモンに似た働きをすることが期待されています。日常の食事で摂取する大豆イソフラボンから、ご自身の体の中でどれくらい作られているのかを測定してみませんか?
会場では「生体マーカー即時検査装置」を使って約7分で測定し、結果をお知らせします。
ドラッグストア管理栄養士による栄養相談も実施します。(測定には検体として尿を採取していただき終了後速やかに廃棄いたします)※本装置は医療機器ではありません。
※事業化に向けて検証中の試作機を利用しているため測定結果及び返却を保証しかねます。
協力:京セラ株式会社、
ウエルシア薬局株式会社
女性の元気とキレイを保つために、大きな役割を担っている女性ホルモン。そのバランスが乱れると、体や心にさまざまな不調を引き起こします。あなたの女性ホルモンの健康度をチェックし、セルフケアに役立てましょう。会場ではご自身のスマートフォンを使って簡単なセルフチェックをしていただきます。
協力:大正製薬株式会社
フェムケアゾーン出展各社による、フェムケア商品を一堂に集めた展示コーナーです。いつもお使いの商品から、初めて出会う商品まで幅広く展示紹介をおこないます。
ドラッグストアショーを通じて様々なことにチャレンジすることを楽しんでいただくことが目標の『チャレンジ・パーク』。遊びと学びを通して社会に役立つ活動に挑戦しましょう!
未来を担うこどもたちに、体験を通していろいろな「お仕事」を学びます。働くことの楽しさ、仕事への憧れや親しみを持ってもらうことを目的としています。
《こどもやくざいし体験薬局》白衣を着てドラッグストア薬剤師のお仕事にチャレンジ!処方箋を見ながら適量のお薬を探し、実際に分包機を操作して袋詰めをしよう。白衣と修了証をプレゼントします。
(対象:3歳以上)
消防士のお仕事にチャレンジ!防火衣に着替えて消火器を使った消火体験に挑戦しよう。体験後は、消防士になりきって記念撮影をしよう。
(協力:東京消防庁)
災害派遣や国際協力で活躍する、自衛官のお仕事にチャレンジ!災害時のケガに対応した応急手当の仕方を体験できるよ。軽装甲機動車による装備品展示や制服試着体験をして記念撮影をしよう。VR体験もできます。
(協力:防衛省・自衛隊)
※装備品は変更になる可能性があります。
博士になりきって、身近な素材で本格的な科学実験にチャレンジ!材料選びから実験工程まで体験し、自分の手でスライムとダイラタンシーを作り、質感の違いをじっくり確かめよう。さらに科学捜査体験で指紋検出の手順も学べるよ。これで夏休みの自由研究も完璧クリア!
(科学捜査体験は10歳以上対象)
赤ちゃんやお母さんのお手伝いをする助産師のお仕事にチャレンジ! 助産師のお仕事は、妊娠から出産、育児にいたるまでのお母さんと赤ちゃんの健康を支えるお仕事です。
今回は、赤ちゃんを取り上げる出産時の補助や、生まれた赤ちゃんをお風呂に入れる、着替えやオムツ交換、抱っこなど赤ちゃんのお世話などの助産師のお仕事を体験します。 受精卵の大きさを見たり、胎児の心臓の音を聞いたりして命の尊さを体感します。
(協力:公益社団法人東京都助産師会)
季節ごとのお洋服や寝具をきれいにお手入れする、クリーニング師のお仕事にチャレンジ!家庭のお洗濯とは大きく違う、プロの技術を眼の前で学びます。
(協力:全国クリーニング生活衛生同業組合連合会)
急な災害時に、いつも靴を履いているとは限りません。そんなとき、身近なもので代用する方法があります。 これを知っておけばいざという時に役立つこと間違いなし!こどもでも参加可能な体験型防災アクティビティです。
(JACDS 防犯・有事委員会)
最新のバーチャルリアリティ技術を活用した“これまでにない臨場感あふれる防災訓練”を「お届けする」専用の大型車両です。360°の立体映像と揺れ・風圧・熱などの演出による、地震・火災・風水害の疑似体験をして、いざという時のために、命を守る力を身につけましょう!(対象年齢:小学生以上、身長100cm以上)
(協力:東京消防庁)
家庭で不用になってもまだ価値のあるものを会場で回収し、リサイクル・リユースされる仕組みを一緒に学ぼう!ショーに遊びに来るときには、次のなかからお家でいらなくなったものをご持参ください。支援を必要としているご家庭、こども食堂、被災地、福祉施設等に配布します。
(協力: 一般社団法人GREEN TIGER)
・空きペットボトル(ラベル・キャップを外して洗ったもの)
・空きプラスチックボトル容器(ポンプやキャップを外して洗ったもの。「プラ」のマークが目印)
・洋服(下着・肌着以外の洗濯済みで次の方が気持ちよく着られる状態のもの。こども服でサイズ違いがある場合は、サイズごとに袋にいれるなどしてお持ちください)
・おもちゃ、絵本
・食品(未開封で賞味期限まで1ヶ月以上あるもの。冷凍・冷蔵品は不可)
・タオル(新品、中古品どちらも可)
・日用品(洗剤、掃除用品、衛生用品、生活雑貨など)
※お持ち込みいただいた物品は返却いたしません。
家庭にある不用品を活用した、かわいい帽子のマスコット・コルクハットちゃんやネコのブレスレット作りにチャレンジ!布の端切れや毛糸・コルクなど家庭で余っているものを使って、自分だけの作品を完成させます。夏休みの自由研究や工作課題も、本ワークショップでしっかりクリア!
ご家庭でサイズアウトしたこども服(古着)を回収し、必要なご家庭へお譲りします。 サイズアウトしたこども服がご自宅にありましたら、回収コーナーにご持参ください。その際に、サイズ違いがある場合は、サイズごとに袋にまとめてお持ちください。地域の子育て支援につながります。ご協力をお願いします。(たくさんの方に届きますよう、お渡しには枚数制限がされる場合があります)
(協力:ゼンドラ株式会社)
『かえっこ』は、ご家庭で不用なおもちゃをポイントに交換し、そのポイントで欲しいおもちゃと交換できる遊びです。不用のおもちゃを次のこどもにバトンタッチしてリユースと循環を促進し、環境にも配慮しています。こどもたちが楽しみながら持続可能な社会への意識を育みます。
展示ブースでは、出展各社が独自に実践する容器・包装リサイクル活動を、取り組み事例パネルや実物展示、データなどと合わせ詳しくご紹介します。
健康ハートの日ブースでは、薬剤師による血圧・心電測定と健康相談を実施。「血圧130mmHg以上は注意!」を合言葉に、測定習慣づくりを応援します。参加者には素敵な景品も!お気軽にどうぞ!
(協力:健康ハートの日実行委員会)
病気やけがなどで輸血を必要としている患者さんの尊い生命を救うため、日本赤十字社では、16~69歳まで※の健康な方に献血のご協力をお願いしています。ショー会場で実施する献血会で献血にご協力ください。8/9(土)・10(日)東5ホールで実施します。 ※65歳以上の方は60~64歳の間に献血のご経験がある方のみご協力いただけます。
(協力:東京都赤十字血液センター)
ドラッグストアショーに“うまい!”メニューを携えたキッチンカーが勢揃い!
お腹いっぱいになるメインメニューから、ちょっとしたおやつタイムまで! おいしいグルメを満喫しましょう!
※出店キッチンカーは都合により変更になる場合があります。