ライフスタイルセミナー

ライフスタイルセミナーは事前申込が可能です。
(当日参加も可能です)

「お申込はこちら」から申込をおこなってください。

ライフスタイルセミナー
8月9日(土)

11:00~13:30(120分)

セミナールームA

OTC現場における受診勧奨の課題と今後

ドラッグストアにおける受診勧奨の重要性と医薬品登録販売者の役割に関して医師の立場から期待と提言をお話しいただきます。その後、医療機関と連携した受診勧奨の活動を紹介し、今後の受診勧奨への期待と可能性、課題についてパネルディスカッションを行います。

演者

JACDSドラッグストア機能向上委員会
学術顧問/総合診療医・感染症専門医

岸田 直樹 氏

栄町ファミリークリニック 院長

中川 貴文 氏

主催

JACDS ドラッグストア機能向上委員会

アーカイブ配信予定

11:00~12:30(90分)

セミナールームB

よく知って「やっぱり安心、家庭薬」

日本家庭薬協会会員会社7社で、各社製品の紹介をさせていただきます。セミナーを聴いていただいた方に、各社製品サンプル等をプレゼントします。

演者

株式会社太田胃散、宇津救命丸株式会社、救心製薬株式会社、株式会社山崎帝國堂、三宝製薬株式会社、株式会社龍角散 、大幸薬品株式会社

協力

日本家庭薬協会

アーカイブ配信予定

13:00~13:45(45分)

セミナールームB

健康寿命を延ばす鍵はビタミン!?
~改めて知るべきビタミンの大切さ~

健康寿命を延ばす鍵にもなる“ビタミン”について、みなさんはどのくらいご存じですか?体や心の疲れ、睡眠中の疲労回復など、ビタミンの様々な働きやオススメの取り入れ方等をご紹介します。

演者

アリナミン製薬株式会社 プロダクト戦略本部サイエンスコミュニケーショングループ 主席部員 (薬剤師)

川上 亙 氏

演者プロフィール

製品に関する学術情報を扱う部門に所属し、社内教育やお取引先様への説明会・SNSによるお客様への情報発信業務に従事。

協力

アリナミン製薬株式会社

13:20~14:20(60分)

セミナールームA

親子で学ぼう AED & 救命講習会

動画で心臓突然死について学び、胸骨圧迫やAEDの操作方法を体験することで、参加者にAEDの重要性を「自分ごと」として捉えてもらうセミナーです。

演者

公益財団法人日本AED財団 減らせ突然死プロジェクト実行委員会 委員
千葉市立海浜病院 救急科 統括部長
NPO法人 ちば救命・AED普及研究会 理事長

本間 洋輔 氏

主催

JACDS SDGs推進委員会

アーカイブ配信予定

14:05~14:50(45分)

セミナールームB

太陽のもとで、人も地球も輝き続ける世界へ
~資生堂の紫外線研究100年~

太陽がなければ、ひとは生きてはいけない。
しかし、太陽の光に含まれる紫外線は、ひとにダメージを与えるという側面もある存在だ。
人間が太陽の下、どうすればすこやかに、美しく生きられるのかを知りたい、そして、その成果で世の中に貢献したい。
アネッサが生まれるよりずっと前、今から100年も前のこと。
資生堂の紫外線研究は、そんな大きなビジョンのもとに始まった。

演者

資生堂ジャパン株式会社
ブランドマーケティング本部 セルフサンケア・スキンケアマーケティング部
アネッサグループ ブランドマネージャー

伊藤 成彦 氏

協力

資生堂ジャパン株式会社

アーカイブ配信予定

15:10~15:55(45分)

セミナールームB

むし歯や歯周病予防のために
~毎日のお口のケア~

本セミナーでは、お口の健康と全身の健康との関係について説明します。更に、お口の健康を守るための、自宅で出来る毎日のお口のケアについてもご紹介いたします。

演者

オーラルケアマイスター

深澤 哲

演者プロフィール

オーラルヘルスケアの技術開発ならびに製品開発に約25年間携わってきました。これまでの経験を活かし、お口のケアと健康生活に関わる有用な情報をお届けしていきます。

協力

ライオン株式会社

ライフスタイルセミナー
8月10日(日)

11:00~11:45(45分)

セミナールームB

食べる力を味方に!
ドラッグストアでつくる 「健康習慣デザイン」

健康習慣は続けることが大切。
このドラッグストアショーで行うセミナーでは、「食べる力」をテーマに、管理栄養士と一緒に自分自身の食生活を振り返りながら、健康に役立つ知識と習慣を気軽に学べます。自分に合った健康習慣をみつけましょう!

演者

主任 (管理栄養士・調理師)

鴻池 由佳子

演者プロフィール

1991年 味の素株式会社入社後、管理栄養士の資格を取得。
商品開発、健康関連の研究に携わったのち、2016年より東京支社でメニュー開発や勉強会・講演会講師など、幅広く活動しています。

協力

味の素株式会社

12:10~12:55(45分)

セミナールームB

フェムケアってなに?
~女性のお悩みと、漢方がお手伝いできること~

女性の体は、ライフステージごとに様々な変化を経験します。特にホルモンバランスの変動は、様々な不調となって現れることがあります。こうした様々な不調に対し、漢方薬は古くから役立ってきました。 このセミナーでは、女性が抱えるデリケートなお悩みに寄り添い、漢方の考え方や症状に合わせたアプローチを通じて、あなたが抱える不調の改善をサポートできることをご紹介します。 

演者

株式会社ツムラ ヘルスケア本部 営業推進部 営業企画課

黒川 愛

演者プロフィール

ドラッグストアや薬局などで購入できる漢方薬を中心としたOTC医薬品や医薬部外品を取り扱っている部署で漢方薬に関する勉強会などを担当

協力

株式会社ツムラ

アーカイブ配信予定

13:20~14:05(45分)

セミナールームB

「香り」が生み出す体調不良があります。
~いま注目の“香害”とは~

シャボン玉石けんは「健康な体ときれいな水を守る。」という企業理念のもと、無添加石けんを製造・販売しています。
本講演では、なぜ今「香害」が社会問題となっているのか、そして私たち一人ひとりが、未来のためにどのような選択をし、行動できるのかを、皆様と一緒に考えていきます。(「香害」とは、柔軟剤や化粧品などに含まれる人工的で過剰な香料によって頭痛やめまいなどの体調不良を引き起こす健康被害のことで、化学物質過敏症の原因のひとつです。)

演者

シャボン玉石けん マーケティング部 広報課 係長

南 藍 氏

協力

シャボン玉石けん株式会社

13:30~14:30(60分)

セミナールームA

知っていますか? セルフメディケーション税制

セルフメディケーション税制は、年々利用者が増加していますが、まだまだ普及されていません。この機会に、是非皆様に、セルフメディケーション税制を知っていただきたいと思います。

主催

厚生労働省 医政局医薬産業振興 ・医療情報企画課

アーカイブ配信予定

14:30~15:15(45分)

セミナールームA

くすりの疑問に 医師がズバリ切り込みます!
~くすりと上手につきあう秘訣~

「くすりの情報ってどれを信じたらいいの?」「こどもが上手くくすりを飲んでくれない・・・」そんな疑問や不安に、医師がズバリお答えします!

演者

独立行政法人医薬品医療機器総合機構(PMDA)
ワクチン等審査部 准スペシャリスト(臨床医学担当)

崎山 美知代 氏

小児科医として医療現場での勤務を経て、2010年にPMDAに就職。主に感染症予防ワクチン、血液製剤の承認審査業務に関わっています。また、PMDA小児用医薬品ワーキンググループのリーダーとして、小児用医薬品をめぐる問題点を整理したり、開発促進のための活動を行ったりしています。現在も週1回医療現場に身を置き、現場感覚を忘れないようにしています。

崎山 美知代氏

独立行政法人医薬品医療機器総合機構(PMDA)
健康被害救済部 主任専門員(臨床医学担当)

元木 葉子

産婦人科医として大学病院などでがんやお産、研究を経験してPMDAへ。新しい薬の承認や安全対策全般に関わっています。現在も当直でお産を取り上げ、外来診療も行って、患者さんに薬が使われる現場感覚を大事にしています。

元木 葉子氏

協力

独立行政法人 医薬品医療機器総合機構(PMDA)

アーカイブ配信予定